
Bi Rodにオススメのカメラいろいろ
「撮りたいな、高所撮影、ビーアイロッド」(字余り)
こんにちは。俳句が趣味の城戸崎です。
ということで、オススメのカメラを紹介していきますよ〜
まずは一眼レフカメラ!
やっぱり一眼レフカメラつけたいですよね。
でも重いとね...揺れ、というか「しなり」がすごいんです。強風が吹いたら、冷や汗が止まらない。。。
なにかあった際に弊社は責任は取れません。。・
※BiRodの耐荷重は公式では1kgとなっております。
2018.8/21追記
耐荷重は公式では
2mタイプが1kg、4.5mタイプが500g、7.5mタイプが300g
となっております。
やっぱり軽いのがいいんです。ミラーレスとか。レンズも軽いのが良いです。
BiRodグラスファイバーシリーズは正直しなりが大きいので、重めのカメラ載せるならフルカーボン製が良いですよ。
2019.6.18追記 カーボン・グラスファイバー比較記事
ちょっとお値段高いですけどその価値はあります。
カーボン製でもMAX7.5メートルまで伸ばすと危険な雰囲気感じるので、5mくらいまで伸ばして使うとしなりが抑えられます!
もちろんコンデジも軽いから扱いやすいですよ〜。スマホとWi-Fi接続できないと地上から操作できないので、そこは必須です。
次。
アクションカメラ!
Go proとか。
軽いから安心して振り回せますね。動画とかタイムラプスも高所から撮ると楽しいです。
動画の場合、ブレが気になりますが最近のアクションカメラは手ぶれ補正が強力なのでなかなか使えます。BiRodスタンド三脚で固定すれば、さらに安定した撮影が可能です。
防水モデルが多いのでWirelessLineをくっつけてBi Rodごと水中に突っ込めば面白い画がとれます。
次にいきます。

360度(全天球)カメラ!
これもすごいオススです。リトルプラネットがさらにリトルになります。地上の撮影者も完全に映らなくなるので完全にフォトジェニックです。これも防水ハウジング付けて水中360度写真、映像とかも楽しいですね。
水中撮影といえば以前作成した「THETA,Gopro,OSMOを使ったBiRod水中撮影(と空撮)作例動画」を置いておきます。
次にいきます。
dji OSMO~
流行りのオズモ。Bi Rodの弱点、動画ブレちゃう問題がこれで解決。
撮影した映像見るとドローンで撮ったようにしか見えない!(ホント)
すごい参考になる作例↓
(ビデオサロン様ありがとうございます!)
記事はこちら↓
LiveEditingで行こう! DJI OSMO+ルミカBirds iRod 擬似空撮撮影のポイント
擬似空撮っていうんですね〜。航空法申請不要!というのが良いですね。
(しかし7.5m BiRodで使用する場合、耐荷重超えているような気がするので当社としては推奨はできません、あくまでも自己責任でお願い致します。)
2019年8月追記 / DJI OSMOのミニサイズ版「Osmo Pocket」が登場したので使ってみました!!→【撮影例】Osmo PocketとBi Rodの相性が最高だった
ま、オススメのカメラは大体こんなところでしょうか。いやぁ、高所撮影って本当にいいものですね。
みなさん電線には本当に気をつけて、良い高所撮影ライフを!