お客様から質問が多い【C】カーボン製と【G】グラスファイバー製の違いと、伸ばした際のしなりの比較をします。
カーボン製とグラスファイバー製、たわみの違いを比較・検証
Bi Rodは本体材質によって2種類あります
Bi Rodはカーボン製、グラスファイバー製の2種類での製品展開をしています。
※11mタイプ「10C-11500」はフルカーボン製のみ展開。
¥64,800
¥30,100
製品名に【C】表記があればカーボン製、【G】表記があればグラスファイバー製です。
※「6」はロッドの継数、6段仕様、「7500」は最長7.5m(7,500㎜)まで伸びる製品という意味です。
2つの材質の簡単な比較です。
カーボン | グラスファイバー | |
価格 |
高価 |
安価 |
重量 |
とても軽い |
やや軽い |
伸ばした際のしなり |
少ない |
大きい |
外観の違い
カーボン製、グラスファイバー製では表面の外観が異なります。カーボン製にはカーボン繊維が編み込まれた模様が薄く出ています。
カーボン製
FIBERGLASS
しなり方の比較(動画)
グラスファイバー製は風が吹いたり、歩きながら使用するとかなりたわんでいることが分かります。一方、カーボン製は非常にたわみが少ないです。軽量なカメラ(GoPro)でここまで揺れるので、更に重いカメラをグラスファイバー製に乗せるとさらにたわみが大きくなります。
(しかし幸いにも、撮影した映像ではGoPro HERO7の強力な手ブレ補正によりグラスファイバー製もそこまで揺れが気になりませんでした。撮影写真(映像)の仕上がりは「カメラ重量」や「手ブレ補正性能(動画の場合)」などの環境によっても変わってきます。)
また、カーボン製はグラスファイバー製より軽量(約200g)です。7.5mまで伸ばしてみるとこの200gの差がかなり大きく感じます。
高所撮影におすすめの商品はカーボン製
グラスファイバー製に比べ高価ではありますが、ほとんどの使用シーンでカーボン製のほうが伸ばした際のしなりが少ないので扱いやすいです。
水中撮影、水の中にロッドを入れる使い方ではグラスファイバー製でも支障はありません。
またグラスファイバー製7.5mタイプを購入して、5mくらいまで伸ばして使用するのであれば、比較的たわみは少なく安定して使えます。 最上段の継ロッドが一番細いので、そこを伸ばさなければ多少たわみは抑えられます。
Bi Rodストアは14日間返品可能
当ストア(Bi Rodストア)では購入から14日間返品OKキャンペーンを実施しております。まずグラスファイバー製品をご購入いただきご満足いただけなかった場合は返品して頂き、その後カーボン製を購入していただいても構いません。
※返品は1回のみ受け付けております。詳細はキャンペーンページをご確認ください。